【プライオリティ・パス】中部国際空港(セントレア)海膳空膳(Umizen Sorazen)体験記

2024年10月、中部国際空港(セントレア)から台湾桃園国際空港に向かう際に利用した、第1ターミナル制限エリアにあるレストラン「海膳空膳(Umizen Sorazen)」。プライオリティ・パスを利用することで、無料で食事やアルコールを楽しむことができました。
今回このブログでは、実際に利用した際の体験レポートを掲載しています。
目次
中部国際空港(セントレア)について
空港概要

中部国際空港ターミナルは、SKYTRAX社(英国)が行っている顧客国際空港評価「WORLD AIRPORT AWARDS 2025」において
「Regional Airport部門」で11年連続で世界一になるほど、世界中から評価されている空港です。
https://www.centrair.jp/index.html
中部国際空港の情報を随時更新しています。
そもそも「プライオリティ・パス」とは?
最近、旅行ブログなどでは、「プライオリティパス」を利用して、無料で国内外の空港ラウンジやレストランを楽しむ体験記事を多く見ることができます。
今回は、旅行好きには欠かせないプライオリティ・パスの魅力についてあらためて紹介していきたいと思います。

プライオリティ・パス会員の皆様には、世界各地の空港でショッピングやご飲食、スパなどのサービスを割引価格でご利用いただけます。
https://www.prioritypass.com/ja
「プライオリティパス」は、全世界で1,700以上の空港ラウンジやレストランなどの優待を受けられる、コリンソン・グループの共通ラウンジ利用サービスです。(2025年6月現在)
2025年現在、だいたい日本では、1回3,400円〜3,500円の利用料金が無料で利用することができます。
最近の記録的な円安傾向もあり、下記のように3つの会員プランが用意されていますが、普通に入会すると、とてもコスト高です。(2025年6月時点の年会費料金です。)
- スタンダード(会員の各回利用料金:35US$ /同伴者の各回利用料金:35US$ ) 年会費:99US$
- スタンダード・プラス(無料利用10 回、その後の利用料金:35US$/同伴者の各回利用料金:35US$) 年会費:329US$
- プレステージ (会員の各回利用料金:全て無料/同伴者の各回利用料金:35US$)年会費:469US$
少なくとも日本においては、各クレジットカードに付帯しているプライオリティ・パスを利用されている方が多いのではないでしょうか。
私の場合、保有している楽天カード(ブラックカード)に付帯のプライオリティ・パス(楽天ブラックカードの場合、年間の回数無制限、同伴者2名まで無料。2025年1月より国内外のラウンジのみ利用が可能。 )を利用しています。
※2025年現在、最近のカード会社のサービス見直しにより、プライオリティ・パスの種類によっては、ラウンジのみ利用が可能であったり、年間利用回数が制限されている場合があります。プライオリティパス対象店舗ご利用前に、ご自身のプライオリティパスの発行元へ利用条件の確認をオススメします。
プライオリティ・パスの利用条件
1. カード保持者様はラウンジの無料ご利用回数分を使って、レストランが指定する3,400円(JPY)相当のセットメニューを1回無料でお楽しみいただけます。ただし、フライトのご出発前の3時間以内に限り有効です。メインを1品(うどん、ラーメン、どんぶり)、サイドを1品(枝豆、フレンチフライ、フライドチキン、焼き鳥、串カツ)お選びになれるのに加えて、アルコール飲料とソフトドリンクを60分間お好きなだけお飲みいただけます。セットメニューの1回のご利用は、カード保持者様がお持ちのラウンジのご利用可能回数内でのラウンジご訪問1回分に相当します。ご利用の条件によっては、指定の料金をカード保持者の方に請求いたします。カード保持者様が同伴者1名様を登録された場合、3時間以内にレストラン指定のセットメニューを1回ご利用になれます。これはアカウント上では、カード保持者様1名分のご利用 + 同伴者様1名分のご利用という内訳のご請求となります。受付にてご利用になれるカードの枚数は、カード保持者1名様につき1枚のみとなります。
2. カード保持者様は、同伴者様を1回のご利用につき最大3名ご登録いただけます。
3. カード保持者の方は、ご利用前に有効なカードと有効な搭乗券をご提示ください。
4. 大人の方とお食事をシェアされる場合、7歳未満のお子様は入室無料です。
5. セットメニューの譲渡、換金、返金はできません。また、チップの支払いに充てることもできません。
6. 優待サービスの価値がラウンジの無料ご利用回数分の価値を下回る場合でも、プライオリティ・パスおよびその提携企業は責任を負いません。ラウンジの料金および同伴者様のご利用のお支払いをされる際は、ご利用前にプログラムのご利用条件をご確認ください。
7. 本店舗は、ラウンジのご利用やその他の空港エクスペリエンスの代わりに提供しているものです。同日中に無料ご利用回数分を繰り返し使用されますと、特典提供事業者から料金が請求される場合があります。
プライオリティ・パス公式サイトより抜粋。(2025年6月現在)
利用時に、プライオリティ・パス(カードもしくはデジタルカード)と当日出発の航空券の提示が必要です。
成田空港のプライオリティパス利用可能なレストラン同様、フライトの3時間以内でないと利用できないので注意が必要です。
提供サービス

2024年10月末利用時のプライオリティ・パス専用メニューです。
なお、2024年6月時点での利用条件ではフードがメインとサブで1品ずつとなっていましたが、私が利用した2024年10月末では特に区別はありませんでした。
■フード 下記より2品
・とんこつ醤油ラーメン
・大判きつねうどん
・肉うどん
・牛丼
・ミニうな丼
・ビーフカレー
・バターチキンカレー
・ホットドック
・から揚げ
・フライドポテト
・枝豆
・お子様カレー(低アレルゲン)
■60分間フリードリンク
<アルコール>
・生ビール(中)プレミアムモルツ
・生ビール(大)プレミアムモルツ
・角ハイボール
・角ハイボール(大)
・レモンサワー
・焼酎 いいちこ
・白ワイン 180
・赤ワイン 180
<ソフトドリンク>
・ホットコーヒー
・アイスコーヒー
・カフェラテ
・アイスカフェラテ
・アイスティー
・オレンジジュース
・カルピス
・メロンソーダー
・コカ・コーラー・ゼロ
・コカ・コーラー
「海膳空膳(Umizen Sorazen)」までの行き方(アクセス)

中部国際航空(セントレア)第1ターミナル国際線の保安検査場を抜けると、制限エリアは逆L字形になっています。
今回お目当ての「海膳空膳(Umizen Sorazen)」は搭乗ゲート19番の向かい側、赤い星印をつけた場所となります。

フロワーガイドの左手にスロープがあり、下ったところにあります。
体験レポート

こちらが海膳空膳(Umizen Sorazen)の店頭。

こちらは店内から入り口を撮影したもの。左手にあるORDERの部分で、搭乗券とプライオリティ・パスを提示します。

そうすると、プライオリティ・パス専用メニューを提示されるので、そこから好きなものを選びます。

注文すると、呼び出しブザーとフリードリンクチケットがもらえます。
フリードリンクチケットを提示すると、60分の制限時間内で好きなアルコール・ソフトドリンクを何杯でも注文することができます。

だいたい5分前後でブザーがなり、注文した料理を取りに行きます。
今回は、「とんこつ醤油ラーメン」「から揚げ」「生ビール(大)プレミアムモルツ」をチョイスしました。
関連情報
プライオリティ・パス公式サイト「海膳空膳(Umizen Sorazen)」
https://www.prioritypass.com/ja/lounges/japan/nagoya-central-japan-intl/ngo4d-umizen-sorazen
まとめ・感想
出国前に、いわゆる日本の定番料理を堪能できるので、とても有り難い体験でした。ご馳走さまでした。


なお、一般的なメニューは上記のようなラインナップです。
丼やCOSTAコーヒーなど様々なメニューがありました。